噂の虫除けグッズ[オニヤンマ君]オススメの使い方

キャンプギア

こんにちは!キャンプマイスターです!

皆さんこのトンボのおもちゃ何か知っていますか?

実は、この「オニヤンマ君虫除け効果があるんです!

オニヤンマの特性

食性は肉食性で、ガ、ハエ、アブ、ハチなどを空中で捕食する。樹の枝にとまりニイニイゼミや、時にはスズメバチを捕食していた事例もある。大顎の力も強く、咬まれると出血することもあるので捕獲した際などは注意が必要である。 主な天敵としては、鳥類やコウモリなどが挙げられる。これを利用してオニヤンマの模型を体に付けておくと虫よけになる商品がある。オニヤンマの黒と黄に似たトラロープでも虫よけになる。

Wikipedia

そんなオニヤンマが虫除けグッズとして、アウトドア業界に参入しました。

こんなただのおもちゃどう使ったら虫除けの効果を発揮するの?

こんなおもちゃでも効果的に虫除けを発揮する方法を皆さんに教えます!

なるべく虫除けスプレー等の薬を使わずに虫除けがしたいという方には今回の記事がオススメです!

オニヤンマ君のおすすめの使い方

  • 服につける
  • 帽子につける
  • タープの紐につける

服につける

自分だけを虫から守る分には1番効果的な方法です。キーホルダー気分で胸付近に飾ることで、おしゃれに虫除けをすることが可能です!

注意点

作業中に体を曲げた際に、邪魔になることやオニヤンマ君が折れてしまう恐れあり。

服がクロ色や黄色だと同化してしまい、虫除け効果がなくなったしまうため、黒・黄色の服は避ける。

帽子につける

帽子につけることで作業中に邪魔にならずに虫除けできる点がオススメです!子供につけても、帽子なので気にすることなく、虫除けできる!

注意点

つけっぱなしにした状態でスーパーに買い物に行くと笑いモノになる恐れがあるので取り忘れに注意!

タープ・テントの紐につける

複数人でキャンプをするならこの方法が1番!広い範囲で虫除け効果を発揮してくれます。紐等につけると、リアルさが増します。木などにつけても良いですね!

注意点

広い範囲で効果を発揮してくれますが、上の2つよりは効果が薄れてしまうことは承知しましょう。

木などにつけた際は取り忘れに注意しましょう。

まとめ

虫除けスプレーなどを使わず、効果的に虫除けができる「オニヤンマ君」のおすすめの使用方法を解説していきました。ぜひ明日からのキャンプでオニヤンマ君使ってみてください!

実は虫除けは身近な部分からでもできるんです。それが「ランタン」です。LEDランタンには虫が寄ってくる紫外線が少ないと言われています。

そんなランタンの選び方を初心者の目線から解説しています。ぜひ上級者の方も初心に戻ってもう1度ランタン選びしてみてください。

今回は以上です!インスタのフォローお願いします!

タイトルとURLをコピーしました